2017年カンヌ国際映画祭 脚本賞受賞作品 ギリシャ神話とスリラーの見事な融合
心臓外科医のSteven Murphyは、美しい妻と二人の子供と一緒に郊外の豪邸で暮らしている。彼はMartinという少年を日頃から目にかけていて、ある日彼を家に招くことにする。
ところがその後、子供たちが突然歩けなくなるなど奇怪な現象が起こるようになる。Stevenの家族と彼自身は追いつめられ、絵に描いたような家族が次第に脅かされてゆく。
『聖なる鹿殺し』は、ギリシャ人のヨルゴス・ランティモス監督のサイコサスペンス映画。
まず冒頭の心臓手術のシーンから、血。こういうシーンに弱い方は要注意ですが、これがストーリーの中で重要な意味を持つので、薄目を開けてでも見ておくべし。
外科医StevenとMartinの居心地の悪い関係の原因ですし、それがスリラーへ発展していく伏線です。
『聖なる鹿殺し』というタイトルですが、作品に鹿は出てきません。
この映画はギリシャ神話に出てくる、イピゲネイアのストーリーにインスピレーションを得ています。
イピゲネイアはミケーネの王女で、お父さんはアガメムノン。
アガメムノンは女神アルテミスの聖なる鹿を殺して怒りを買ってしまい、それを鎮めるためには娘のイピゲネイアを生け贄として捧げよ、という神託を受けます。
そしてイピゲネイアはそれを受け入れ、犠牲になる、というお話。
神話をそのまま現代社会に置き換えると、非常に残酷で非道徳、生々しくなってしまう。それが、「不思議な力による、怪奇現象」というスリラー手法をとることで中和されている。脚本賞をとっているだけに、お見事。
目から血が出るというアイデアも、ギリシャ神話に出てきますね。
前作『ロブスター』でレイチェル・ワイズ演じる女性が視力を失ってしまうように、『目』にこだわりがあるのでしょうか。
ヨルゴス・ランティモス監督は、『ロブスター』ではSFという形をとって、恋愛、結婚、子孫繁栄などのテーマに独特な手法で取り組みました。
『聖なる鹿殺し キリング・オブ・ア・セイクリッド・ディア』は、完璧(に見える)な家族や生活、人生がいかにもろいか、ということを、ギリシャ神話やスリラーという要素を交えて見せる作品。
だから、サイコスリラー映画として期待して見てしまうと、物足りない。
もちろん、サイコスリラーの定番ともいえる、青みの強い無機質な画面の色味、病院、キューブリックの『シャイニング』を思わせる廊下のショットなど、ドキドキさせる要素はそろっています。
そして、最後までどうなるのかわからない緊張感もあります。
でも、ただ怖がらせるために作った映画ではなく、最後に観客はいろいろなことを考えさせらるのではないでしょうか。
例えば、生け贄、取引、誰かの犠牲に成り立つ生活。
現状を維持してゆくために何かを犠牲にする、ということ。
やはり、きちんと現代性に踏み込んでいます。
Stevenと妻子がダイナーでMartinに会う、一番最後のシーン。これをどうとらえるか。
怒り?嫌悪?軽蔑?勝ち誇っているようにも見えます。
生け贄を捧げたのだから、もういいだろう、とでも言いたげな。
外科医を演じるのはコリン・ファレル。前作の『ロブスター』に続いての出演です。
本作でも抑揚のない話し方、あまり変化のない表情など、ロボットのような演技をしています。それが映画の非現実性を強調していて、「無骨な男」というイメージの強かった彼の違う面を見ることができます。
出演者の中で他に特筆すべきは、Martin役のバリー・コーガン。彼はクリストファー・ノーラン監督の『ダンケルク』にも出演していて、独特な存在感を放っています。
とびきりの美男子ではないし、若い頃のディカプリオみたいな変幻自在な器用さがあるわけでもなさそうだけど、一度見たら忘れられない若手の俳優さん。
本作でも素朴な好青年のようでありながら、何か隠し持ってるな、というキャラクターをきっちり演じています。今後も出演作が続くようですし、目が離せません。
2017年カンヌ国際映画祭では、パルム・ドールノミネート、そして脚本賞を受賞した『聖なる鹿殺し キリング・オブ・ア・セイクリッド・ディア』。日本では2018年3月3日公開です。
聖なる鹿殺し キリング・オブ・ア・セイクリッド・ディア
作品名:聖なる鹿殺し キリング・オブ・ア・セイクリッド・ディア
監督:ヨルゴス・ランティモス
出演者:コリン・ファレル、ニコール・キッドマン、バリー・コーガン他
製作:アイルランド、イギリス
配給:ファインフィルムズ
製作年:2017
上映時間:121分